強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践研修)
強度行動障害者に対し、適切な支援を行う職員の人材育成を目的とする強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践研修)を実施します。
目的
強度行動障害支援者養成研修は、障害者総合支援法に基づき、知的障害、精神障害により、強度の行動障害を有する者に対し、適切な支援計画の作成に関する事、並びに障害福祉サービスに関する必要な知識と技能の習得を目的とする。
主催
社会福祉法人本庄ひまわり福祉会
対象者
埼玉県内の障害福祉サービス事業所等において、知的障害、精神障害のある児者を支援対象とした業務に従事している者、若しくは今後従事する予定のある者又は障害福祉サービス事業所等の連携医療機関等において治療に当たる医療従事者。
研修方法
基礎研修
1日目(講義) Webによるオンライン研修(講義6時間30分)
2日目(演習) 集合型研修 (演習5時間30分)
実践研修
1日目(講義) Webによるオンライン研修(講義3時間30分、演習1時間30分)
2日目(演習) 集合型研修 (演習7時間)
日程
基礎研修 | 実践研修 |
---|---|
令和7年7月24日(木)~ 令和7年7月25日(金) 令和7年度は終了しました | 令和7年10月16日(木)~ 令和7年10月17日(金) |
※2日間の受講により、修了証書を発行します。
演習会場
基礎研修
グローバルソフトウェア本庄文化ホール
〒367-0031 埼玉県本庄市北堀1422-3
TEL:0495-24-2841実践研修
地域交流センターひまわり
〒367-0075 埼玉県本庄市牧西1128-1
TEL:0495-71-7396
テキスト購入について
購入していただくテキスト
強度行動障害のある人の「暮らし」を支える
「強度行動障害支援者養成研修[基礎研修・実践研修]テキスト」
購入方法
注文申込書(受講決定通知書に同封)にて、ご自身で必ず事前購入してください。
テキストの発送には数日かかりますので、お早めにご注文ください。
※研修当日の販売は行いません。
定員
基礎30名程度
実践30名程度
講師
- 池澤 泰典 (社会福祉法人 本庄ひまわり福祉会 理事⾧)
- 金森 智美 (一般社団法人 やまび子 放課後等デイサービス やまっこクラブ 管理者)
- 五月女 尚史 (社会福祉法人 本庄ひまわり福祉会 ひまわり自立支援センター 副施設⾧)
- 高梨 徳郎 (社会福祉法人 本庄ひまわり福祉会 地域活動支援センターデイケアひまわり 所⾧)
- 田草川 貴 (社会福祉法人 本庄ひまわり福祉会 特定相談支援事業所ひまわり 所長)
- 濱中 雅紀 (社会福祉法人 本庄ひまわり福祉会 生活介護事業所ひまわり 主任看護師)
- ⾧谷川 悦子 (社会福祉法人 本庄ひまわり福祉会 共同生活援助ひまわりのいえ管理者)
- 星野 亜希子 (独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 施設事業局 地域支援部 発達支援課 課⾧補佐)
- 堀 貴明 (一般社団法人 やまび子 理事長)
- 本名 靖 (社会福祉法人 本庄ひまわり福祉会 ひまわり自立支援センター 施設⾧ 兼 総合施設⾧)
申込およびお問い合わせ
郵送または、FAX、メールでお申し込みください。
本部事務局(担当:尾高・福島)
TEL:0495-25-6600
FAX:0495-25-6601
E-mai:honhima-jjim@catnet.jp
申込期間
基礎・実践 令和7年6月1日(木)~
※定員になり次第、受付終了となります。
受講決定
受講の可否については、受講する研修日の10日前後を目安に指定されたメールアドレスに送信します。
受講までのスケジュール
※※原稿が揃ったら追加※※
受講料
基礎研修 9,000円
実践研修 11,000円
支払いについて
- 第2日目の集合研修の際に持参ください。
- 第1日目を受講され、第2日目をキャンセルした場合、受講料は振込となりますのでご了承ください。
持参品
受講票(集合型研修)、テキスト、筆記用具、昼食
受講にあたっての注意事項
- 受講に際しては、研修担当者の指示に従わない者、その他講義・演習等を受けさせないことが適当と認められる者については、全科目の履修ができなかったものとして修了させないことがあります。
- やむを得ず欠席する場合は、研修前日(前日が土日祝日の場合はその前日)正午までに必ずご連絡ください。
個人情報の取り扱いについて
- 申込に際して取り扱う個人情報は、研修当日の名簿への記載、修了証作成、受講管理および県への報告以外には使用いたしません。
- 研修中に知りえた個人情報を、みだりに他人に知らせたり、不当な目的に使用してはなりません。
これは、本研修終了後においても同様とします。
その他留意事項
Webオンライン研修にあたって
- 本研修の録画・録音・撮影、および資料の二次利用、SNS 等への投稿は固くお断りします。本研修内容の盗用が発覚次第、著作権・肖像権侵害等として対処させていただきます。
- パソコン等を利用したインターネットへの接続環境をご準備ください。Zoomでの研修は、カメラとマイクが接続された(または内蔵)パソコンが必要となります。
集合型研修にあたって
- 新型コロナウイルス等感染症予防対策については、講師、事務局職員は健康管理に心がけ、マスクを着用します。受講者のみなさんも体調管理に心がけ、研修に臨んでいただくようお願いします。
- 悪天候などによる研修実施の可否は、本会HPに研修前日の16時に掲載いたします。
その他
- 受講決定後の、変更・キャンセルはできませんので十分ご検討の上、お申し込みください。
強度行動障害継続的な学びの会
強度行動障害研修を受講した皆様、研修を実践に繋げていますか?
実践して困ったことはないですか?
有志で勉強会・事例の検討会を継続して実施することで、より一層支援の質が高まるのではないでしょうか?当法人の強度行動障害支援者養成研修等を受講した皆様と継続的な「学びの会」を実施し、埼玉県北部の支援体制を強化できればと思っています。
令和7年度も下記の内容で行いますので、ぜひご参加ください。参加費はありません。
開催予定
偶数月の第3金曜日
随時お知らせでご連絡いたします。
開催場所
- 地域交流センターひまわり 埼玉県本庄市牧西1126-1
- はにぽんプラザ 埼玉県本庄市銀座1-1-1
他本庄市内の研修施設を予定
内容
- 事例検討
- 強度行動障害の新たな支援方法について
参加方法
参加方法は下記までご連絡ください。
学びの会実行委員会 事務局 五月女・尾高
TEL:0495-25-6600
E-mai:honhima-jjim@catnet.jp