研修制度・福利厚生

研修制度

法人内研修

新人を対象とした個別研修、事業所別研修、法人研修等です。

個別研修

  • 新任職員研修1
  • 新任職員研修2
  • 新任職員研修3

事業所別研修

  • 虐待・権利擁護
  • 防災
  • リスクマネジメント
  • 接遇
  • 健康管理
  • 個別支援計画

法人全体研修

  • 救急蘇生法
  • 防犯
  • 健康管理
  • 虐待・権利擁護
  • 意思決定支援
  • スーパービジョン
  • 法人財政研修

法人外研修

特に力を入れている研修です。パート職員も研修を受けます。正規職員は勤務年数によって必要な研修を受けることになります。

介助員研修

基礎知識を身に着け、任された仕事を一つひとつやりきりながら、力を高める。

新任職員研修(1年~3年)

概ね採用から3年未満・基礎知識を身に着け、任された仕事を一つひとつやりきりながら、力を高める。

現任職員基礎研修(4年~7年)

概ね3年以上で役職のない者・現場業務の業務に精通し、関係者を巻き込みながら質の高い業務を遂行する。

現任職員研修(8年以上)

概ね8年以上で役職のない者・現場業務の業務に精通し、関係者を巻き込みながら質の高い業務を遂行する。

主任・副主任職員研修

役職のある者・自らが質の高い担当業務を行うだけでなく、職員を育て、動かしながら、組織としての成果を上げる。

啓発研修

資格取得のための研修です。資格取得のためには、法人が研修の費用を負担するものもあります。

管理者研修1

施設を運営管理する者・個人と施設全体への働きかけを通じた運営を行うと同時に、より良い施設づくりを推進する。

管理者研修2

法人を運営管理する者・個人と施設全体への働きかけを通じた運営を行うと同時に、より良い法人づくりを推進する。

栄養士・調理師研修

現場業務に精通し、食事を通して健康と楽しみを業務に活かし、質の高い業務を遂行する。

看護師研修

現場業務に精通し、利用者の健康を守り、衛生的な環境、支援課等の関係者を巻き込み、質の高い業務を遂行する。

事務員研修

現場業務に精通し、法人事業の健全な運営を目指す。

福利厚生

ソウェルクラブ

  • 健康増進

    • 生活習慣病予防健診費用助成(最大4,000円)
    • こころとからだの電話健康相談(無料)
    • 健康生活用品給付(毎年1回)
    • スポーツクラブ(会員特別価格)
  • リフレッシュ

    • クラブ・サークル活動助成(1人1,000円)
    • 指定保養所(優待割引、会員は1泊2,500円引き)
    • 会員制リゾート施設(法人会員料金適用)
    • 会員交流事業(食事会や観劇など)
  • お祝い

    • 結婚・出産お祝品(10,000円の商品券など)
    • 入学お祝品(5,000円の商品券など)
    • 永年勤続記念品(勤続満5・10・15・20・25・30年を迎えた会員)
    • 長期勤続者退職慰労記念品(35年以上勤続)
  • スキル向上

    • 資格取得記念品(5,000円相当)
    • 講習会参加無料(メンタルヘルス、接遇、ハラスメント防止、新人フォローなど)
    • eラーニング受講無料(Word、Excelなど)
    • 海外研修
  • 生活サポート

    • 各種団体保険(生命保険・損害保険)
    • 提携住宅ローン
    • ソウェルWeb書店(5~15%割引)
    • 文具店事務用品(10%割引)
    • ドリンクなどの社用販売(最大半額以下)
  • クラブオフ

    全国の宿泊施設、レジャー施設、グルメなど国内外20万件以上の施設やサービスを会員優待料金で利用可能

お見舞い

会員死亡弔慰金【就業中・通勤途上の事故】180万円
【就業中・通勤途上の事故以外】60万円
配偶者死亡弔慰金10万円
高度障害見舞金60万円
後遺障害見舞金【就業中・通勤途上の事故】120万円(最高)
入院手術見舞金【就業中・通勤途上の事故】
入院…1日につき1,000円
手術…内容に応じて給付
災害見舞金法人…20万円
個人…【第1種会員】2万円 【第2種会員】1万円
契約対象者
社会福祉事業または介護保険事業を経営する者
加入対象者
社会福祉事業等を経営する法人内の役職員全員(非常勤職員含む)
会員の種類および掛金
第1種会員(常勤、非常勤職員問わず加入可。全てのサービスが利用可能) 掛金・・・1万円/年
第2種会員(非常勤職員のみ加入可。一部のサービスのみ利用可能) 掛金・・・5千円/年
※当会が負担いたします。

ハイパー上乗せ健保プラン

健康相談サービス

ご利用例
  • どの診療科を受診すべきか相談したい。
  • けがの応急手当、どうしたらいいの? など
事業主・役員・従業員とそのご家族(配偶者ならびに被扶養者)の方がご利用いただけます。
24時間健康相談

24時間365日 年中無休

24時間年中無休で、健康、医療、介護、育児、メンタルヘルスなどのご相談に、相談スタッフ(医師、保健師、看護師など)がお電話でアドバイスします。

専門医による電話相談(予約制)

予約制/相談時間:約15分間
予約受付時間:月~土9:00~22:00(日・祝日・12月31~1月3日を除く)

『主治医以外の医師に話を聞いてみたい。』そんなとき、事前予約により各分野の専門医に相談いただけます。お申込み時に相談スタッフが病名やご相談内容をお聞きし、適切な専門医へと予約手配するほか、相談スタッフとの事前相談も可能です。診断書や検査データの提出は不要ですので、お気軽にお申込みください。

介護相談ホットライン

ご相談例
  • 親の介護と仕事の両立についてアドバイスをもらいたい。
  • ケアマネジャーとの意思疎通について教えて欲しい。 など
事業主・役員・従業員とそのご家族(配偶者ならびに被扶養者)の方がご利用いただけます。
24時間介護相談

24時間365日 年中無休

働きながら介護をしている従業員の方や、介護を担う従業員のご家族のための相談窓口です。 ケアマネジャーなどの相談スタッフが、傾聴・アドバイスします。

女性のための24時間健康相談

ご相談例
  • 生理前に精神的に不安定になる。受診する場合は何科がいいの?
  • 乳がん検診でひっかかった。専門医のいる病院は? など
事業主・役員・従業員とそのご家族(配偶者ならびに被扶養者)の女性の方がご利用いただけます。
24時間健康相談

24時間365日 年中無休

24時間年中無休で、女性に多い病気や妊娠・出産および更年期障害等のご相談に女性のスタッフ(医師・保健師、看護師など)がお電話でアドバイスします。

ご注意

女性のための24時間健康相談は女性の相談スタッフが相談にお応えしますが、お電話を受け付けるスタッフや、相談内容により、医師・心理カウンセラー等の相談スタッフが、男性になる場合があります。

セカンドオピニオンアレンジサービス

ご相談例
  • 他の治療方法はないのか、相談したい。
  • 手術することになったが、他に選択肢はないの? など
事業主・役員・従業員の方がご利用いただけます。
ご相談日時

月曜日~土曜日 9:00~18:00(日曜日・祝日・12月31日~1月3日を除く)

専門医療機関への受診手配

通院先の医療機関では対応できない専門的な治療が必要と主治医が判断した場合に、臨床経験を積んだ保健師・看護師等の相談スタッフがティーペック(株)の医療機関ネットワークからその治療を受けられる医療機関を探し、受診の手配をします。(未治療の疾患に限られます。)

セカンドオピニオンの手配

各疾患領域で専門的治療に取り組む医療機関と連携し、豊富な知識・経験を有する医師(総合相談医)によるセカンドオピニオンを手配します。
ご相談内容やご利用者の状況等に応じて、面談またはオンラインでのセカンドオピニオンを手配します。

「ドクターが薦める専門医」の情報提供

複数のドクターにより推薦・選考された専門医の氏名や所属する医療機関名等の情報を病名やご希望地域などに応じてご案内します。専門性の高い医師をお探しの場合や、セカンドオピニオン後、治療先を検討している場合等はご相談ください。

ご利用にあたってのご注意
セカンドオピニオンの手配
  • 病名等が判明していることが必要です。
  • 同一診断名でのセカンドオピニオンの提供は、原則年1回とさせていただきます。
  • ティーペック(株)が予約手配した提携医療機関でのセカンドオピニオン費用を除き、サービス利用の際の交通費等にかる費用等はご利用者の自己負担となります。
  • ご利用者が入院中等でセカンドオピニオンを受けられない場合、その家族が代理として利用することができます。
  • 入院・転院を目的としたご利用はできません。
  • 医療過誤、交通事故その他第三者の行為により生じた傷病又は紛争系属中の傷病に関するご相談はお受けできません。
  • 心療内科・精神科・美容外科・歯科および口腔外科等は対象外です。
専門医療機関への受診手配
  • 病名等が判明していることが必要です。
  • 同一病名では1回のみ利用できます。
  • ティーペック(株)が提携する医療機関への受信手配は、ティーペック(株)が適当と判断し、また、提携医療機関が受け入れを可能と判断した場合に可能で、ご利用者が希望すれば受けられるものではありません。
  • ティーペック(株)が受信手配した、あるいは情報提供した医療機関への受診にかかる費用等は利用者の自己負担となります。
  • 医療過誤、交通事故その他第三者の行為により生じた傷病又は紛争系属中の傷病に関するご相談はお受けできません。
  • 心療内科・精神科・美容外科・歯科および口腔外科等は対象外です。
「ドクターが薦める専門医」の情報提供
  • ご利用は原則年1回、最大3名までの情報提供とさせていただきます。
  • 情報提供した専門医による診察を保証するものではありません。受診の際は医療機関に受診方法についてご確認ください。

メンタルケアカウンセリングサービス

ご相談例
  • 夜眠れない。夜中や早朝に目が覚めてしまう
  • ゆううつで気分が優れない など
事業主・役員・従業員の方がご利用いただけます。
ご相談日時

電話相談時間 9:00~20:30 年中無休
面談予約受付 平日 9:00~17:00(土曜日・日曜日・祝日・12月31日~1月3日を除く)

電話によるスポットカウンセリング

電話によるカウンセリングをご提供します。(原則回数制限なし)

継続カウンセリング

日本各地のカウンセリングルームまたはオンラインにて、心理カウンセラーによる面談の継続カウンセリングをご提供します。なお、継続カウンセリングは電話でもご利用いただけます。(年間3回まで利用可能)
お電話にて次の項目をスタッフにお伝えください。

  • カード記載の会員番号またはお勤め先会社名
  • お名前、ご住所、ご連絡先
  • ご相談内容・面談ご希望日時
    ※ご希望日時は、2週間後以降を目安に、第1~3希望をお伝えください。
ご利用にあたってのご注意
  • 面談カウンセリングの場合、前日および当日のキャンセルは、1回のご利用とみなします。キャンセルの際は、土曜日・日曜日・祝日・12月31日~1月3日を除く前々日の17:00までにご連絡ください。
  • 面談のための交通費、オンライン面談のための通信費はなどの費用は自己負担となります。
  • サービスの提供にあたり取得した情報は、ご契約者(企業)に開示することはありません。

生活習慣病サポートサービス

ご相談例
  • 糖尿病の専門医療機関を知りたい。
  • 健康診断で高血圧と言われたので心配。 など
事業主・役員・従業員の方がご利用いただけます。
ご相談日時

月曜日~金曜日 9:00~16:00(土曜日・日曜日・祝日・12月31日~1月3日を除く)

糖尿病をはじめとする生活習慣病の専門知識を有する保健師・看護師などの相談スタッフが生活習慣病について電話によるご相談をお受けします。
また、ドクターが薦める糖尿病の専門医の手配や、糖尿病の専門医等が在籍する医療機関情報の提供を行います。

がん治療と仕事の両立支援サービス

ご相談例
  • 復職について主治医に相談する再、気をつける点を知りたい。
  • がんによる休職期間の目安を知りたい。 など
事業主・役員・従業員とそのご家族(配偶者ならびに被扶養者)の方がご利用いただけます。
ご相談日時

月曜日~金曜日 10:00~16:00(土曜日・日曜日・祝日・12月31日~1月3日を除く)

がん治療をされていて就業中またはこれから就業復帰される方へ、医師・保健師・看護師・心理カウンセラー・社会保険労務士等がチームとなり、職場への伝え方や利用できる各種支援制度についてアドバイスします(内容により、面談でのご相談も可能です。面談場所は東京・大阪となります)。

人事労務ご担当者へ

がんに罹患された従業員の方が働きやすい職場づくりのための人事労務のアドバイスを行います。

二次検診機関の手配サービス

ご相談例
  • 自覚症状はない。精密検査を受けないとダメ?
  • 要精密検査!?病気なのか不安。 など
事業主・役員・従業員とそのご家族(配偶者ならびに被扶養者)の方がご利用いただけます。
ご利用日時

月曜日~土曜日 9:00~18:00(日曜日・祝日・12月31日~1月3日を除く)

健康診断の結果に不安のある方へ、お電話にてご不安・ご不明な点についてアドバイスします。また、健康診断・がん検診・人間ドック等で要精密検査と判定された方に、結果の内容に応じた適切な二次検診機関の受診手配や情報提供を行います。

ロボケアサービスwith『HAL®』

ご契約中の事故で、自立歩行がが困難となる後遺障害を被った方へ、以下のサービスを無料でご提供します。

  • 「Neuro HALFIT®」プログラムが受けられるロボケアセンターの紹介
  • 初回カウンセリング
  • 「Neuro HALFIT®」プログラム(最大10回分)

※「Neuro HALFIT®」プログラムの詳細については、ロボケアセンターのホームページでご確認ください。また、当サービスは実質的な機能回復を保証するものではありません。

事業主・役員・従業員の方がご利用いただけます。

ご相談・ご利用に関しては直接ロボケアセンターの相談窓口へご連絡いただき、『AIG損保のロボケアサービスwith「HAL®」』による相談である旨をお知らせください。その際には『証券番号』『対象者のお名前』『事故のお問い合わせ番号』をお知らせください。

湘南ロボケアセンター0466-30-2360月曜日~金曜日 9:00~17:00
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
鈴鹿ロボケアセンター059-389-7762月曜日~金曜日 9:00~17:00
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
大分ロボケアセンター0977-76-5543火曜日~土曜日 9:00~17:00
(日曜日・月曜日・祝日・年末年始を除く)

※サービスを直接受ける場合以外のお問い合わせは、お控えいただきますようお願いいたします。

ロボケアサービスwith『HAL®』のご利用にあたってのご注意
  • 「Neuro HALFIT®」プログラムの提供はロボケアセンターにより実施します。また、実施に当たっては個別契約の締結が必要です。
  • 「Neuro HALFIT®」プログラム最大10回分の無料提供は、ロボケアセンターが行う初回カウンセリングによりプログラムの有効性が認められると判断された場合に限ります。
  • ロボケアセンターに通うための交通費・宿泊代・食事代等は自己負担となります。
  • 「Neuro HALFIT®」プログラムの提供場所は下記のロボケアセンターのいずれかとなります。

札幌ロボケアセンター、仙台ロボケアセンター、とちぎロボケアセンター、つくばロボケアセンター、さいたまロボケアセンター、浦安ロボケアセンター、湘南ロボケアセンター、四ツ谷ロボケアセンター、名古屋ロボケアセンター千種店、名古屋ロボケアセンター久屋店、鈴鹿ロボケアセンター、大阪ロボケアセンター、神戸ロボケアセンター、岡山ロボケアセンター、広島ロボケアセンター、北九州ロボケアセンター、福岡ロボケアセンター、大分ロボケアセンター(2024年9月現在)

  • このサービス・プログラムで発生する自己負担額は保険金の支払対象とはなりません。

※当サービスはCYBERDYNE社との提携に基づき各地区のロボケアセンターにより提供します。「Neuro HALFIT®」プログラムに関する詳しい内容は、各ロボケアセンターのホームページをご覧ください。当サービスに関しては、取扱代理店または弊社へご相談ください。なお、当案内は2024年9月時点であり、サービスの内容は事前のご案内なく変更または終了する場合はあります。

このページの先頭へ戻る